2007年12月26日水曜日

沖縄の教科書問題と面“子”

日本の子供や家族との天秤だぜ┐(´д`)┌アナタナラドッチトル?
しかもそんだけじゃない。。先が見えてないね、、
この問題についてはこれからみなさんが決めること。


さて沖縄タイムスでは電子号外がでた。

沖縄タイムズ)「軍が強制」認めず 検定審が結論

http://www.okinawatimes.co.jp/


沖縄の報道と本土の報道では差がある。前も打ったが。。(すりかえられてきた。。なんで誰も指摘しなかったんだ。。

あまりに“沖縄”という単語が前面に出て、問題の本質がわからなくなってきているように思う。


だから年末だから。。打っとくわ。。φ(`д´;)カキカキ


これは“日本の”教科書問題だ。。沖縄だけの問題じゃないから。。


要は、戦争を美化し、再び暴走することを防ぐ。きちんと伝えていく事。

(戦争で殺された人たちに対する哀悼)

これからの日本の方向性を決めるという重大なこと。

つまり自分の愛する家族のコトを考えるのと同義(おなじいみ)ってことだよ。。



おそらく、認識してる人たちは少ない。┐(´д`)┌やれやれだぜw


だから国民が必死になる問題なのよ。


歴史のぱたーんではね。。

時間とともに風化 → 例のパターン(あのぱたーん。。分かってると思うから打たない) → 戦争!!

なんで戦争にいたるかは。。わかってると思う。。


というわけで。。この問題は、これからが始まりだ。ヽ(´∀`) ビシ!!


それにはいろんなアプローチの仕方があるじゃない。

語り部たちの声を学校で教える。(原爆、空襲でも同じく。今回の沖縄集団自決の強制でもね)

多く時間をとり必須授業にすることにより対外的にも二度と戦争を起こさない。不戦の誓いに繋がる。

(あ。海外の教育とてもいいわ。(東欧とかね))


さらにアーカイブ化する事。そしてこれから行動で示すこと。(ギリギリだから口先はもういい

小学校(幼稚園からでも平和教育いい)、中学校、高校とね。戦争体験者の方々の語りを“必ず”視聴させる。

それにより、「体験」として子供たちは分かる。(いいこと、必要なことを疑似体験させる大切さ。心の教育にも繋がる


これは戦争で亡くなった大勢の人たちに対する礼儀であり日本国民としての義務だよ



もう一度うっとくわ。

教育を受ける子供たちに、

戦争の悲惨さ、二度と起こさない(起こさせない)と“心で感じる”教育が必要。

改めて、認識してほしい。




参考になれば幸いです。

これからは並行して諸外国に働きかければよい。

たとえばアジア地域。

過去に日本に占領され悲惨な体験をさせてしまった国々。

そして、従軍慰安婦問題などでアメリカ、カナダ、EUが出してるしょ。


そして、日本国国民の問題として認識させる事。

自分の事、家族の事としてのにんしき。


これとテロ特措法の問題ね。セット。


日本はギリギリの状態っていうことを、体感してるしょ。。




教科書(教育)というのはものすごく大切。

過去。日本の問題でデモを起こした中国を忘れずにね。(わすれてる??




もう二度打っとくわ。


油断をすると。少しづつ戦争へ至る“ミチスジ”ができてくる。


これは国民が安全、安心、そして財産を守るため。

つまり家族、自分のことに直結する。

これも他の問題に同じく、結果。戦争の方向へ“容認”(無関心でも容認だよ)した時に家族とかが“爆破”されても文句はいいなさんなよってこと。

家を財産がなくなってもね。



そして、日本を“抑える”ことは世界のためにも。(全体。アジアの事ともっと認識させる。中国にしても韓国にしても協力してくれるよ)


日本 ← → 世界



このびみょうなバランス。。ここでもね。違う意味の平和の抑止力

日本の問題が山積してるので、おそらく世界のコトまで打てる余裕(段階)ではないので、

こっちへ移し。。




この国が“ちゃんと”しないと前提には至らない。。苦笑

たくさんの犠牲の上に今の日本がある。


戦後たったの62年っす。


今年も日本が戦争をせずにすんだ。

これからの子供たちも未来においてイマは、人を殺さずにすんだわ。。

2007年11月27日火曜日

初音ミク“Packaged.”


情報おせーが。。この曲はすげ
誰が歌うか。このままかね。笑

これは一つの・・・まいいや。
とにかく知っておくべきだ。とメモ...φ(`д´)カキカキ



Packaged.
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1136355

youtube)
http://www.youtube.com/watch?v=QFqvF9XpbaM

うぃき)
http://www5.atwiki.jp/hmiku/pages/16.html

2007年11月17日土曜日

日本だけが瓶缶。。他人の顔色をうかがう体質らし。

分別はしましょ。φ(`д´)カキカキ

世界の流れは変わってきている。
こっちをビンカンに感じ取ってほしいもんだ。。┐(´∀`)┌



メディアのあり方として。
世界各国のトップニュースを当たり前に日本語(翻訳)で流すことがバランスをとる方法のひとつと。(だいたい一国あたり三分~五分以内しょ)
アメリカ、アジア、EU、オーストラリア、台湾もね。
もちTVでね。バランスのとれた情報を迅速に携帯型の食事のようにとれる。
時間かけず吸収がはやい ヽ(`Д´)/それだ!
(各国の女性、男性キャスターのあの人がいい。とかあたりまえに会話ででてくればもうおkな感じね。それに各国にすたんすがなにげに感じ取れるし。とっぷにもってくる順番ちょいすの違いもわかるしょ。外人の顔にも慣れる)

日本の言語からの発想、情報のあり方、とり方では、偏りが大きくなる。
通用しなひの。牛( ;´Д`)いやぁぁぁぁぁー!

各国の言語から見識を感じ取れる情報源が早急に必要。
(たとえば、日本の方言によっても考え方、感じ方が変わっているしょ。言語が違えばさらに異なる)

今現在の日本は世界では通用してない。(それにこれは明確なビジョンがないから殻。つまり自立してない依存型国家┐(´∀`)┌)

たとえば。
「血を流してないじゃないか」の悔器しょうにそのまきこみろじっそに。。

「血を流さなくても平和貢献はできる。
もともと血を流さなくてもよい。
我々は智慧を出し汗を流す。ソレダ!!ヽ(´∀`)9 ビシ!!」

とさえ言えてなひ。┐(´д`)┌ ヤレヤレ
日本はどんだけ平和的貢献をしてきたか。。そしてこれからするか
あぴーるしなはれ。世界中にむけて。


もどる。おやくそくはわすれずに。(´ρ`)だらだれ

そういう番組が必要。
どこの局がするか。。(現在こういうのはあるが、本当の“意味”でまだない)
国際的に通用する人物を育てる為にも(子供たちにもね。キッズ用でも)急務。ヽ(´∀`)9 ビシ!!
朝、夜。のニュース番組でしたらいいじゃない。

さて。。どこがするかね。(できねだろうな。げへへw
そうなればこれから国際的(国際的な感覚を持つという重要性)にも通用する次世代型の放送局しょ。


ググってすごいね。なんか朝から思ったことだぁーと打ち撃ちφ(`д´;)カキカキ
げへへ(´ρ`)
そしてすばやくくいっくあんど(ノ´)ヽ(   )ノヽ(―`ヽ)
この六合に人剣はねえのか。。 。゜(゚´Д`゚)ノウンコ-

ヽ(`Д´)ノブンブン

彡サッ